笑子のフォト俳句ブログ
ブログ
[1148] [1147] [1143] [1146] [1145] [1144] [1142] [1141] [1137] [1139] [1140]
4月21日(日)
この日は午前中冷たい雨が降っていました
秩父荒川の白久では雪交じりの雨だったそうです
私は体調が思わしくなくて 午前中は家でゆっくり静養していたのですが
どうしても この人形芝居が見たくて 12時に支度して家を飛び出しました
山峡に人形芝居春惜しむ 笑子
やまかいににんぎょうしばいはるおしむ
この日の芝居の出し物は3つ
舞台の前には大勢のお客さんが今か今かと待っています
お芝居が始まる前に いろいろと解説もしてくれます
白久の串人形芝居は幕末の頃 この土地の人々が卵の殻に人形を描いて
人形を作ったのがその起源といわれています
義太夫の語りに合わせ一体の人形を二人で操り
人形の手の操作に竹串を使うなど 全国的にも大変珍しい人形芝居で
昭和48年11月5日に国選択無形民俗文化財
昭和52年3月29日に埼玉県無形民俗文化財に指定されました
このように素晴らしい人形芝居なので
もっともっと有名になってほしい!!!!って思っています
当日はNHKさんも取材にいらしてて 夕方・夜のニュースで
2度放送されました
白久の串人形芝居・・・今日から3日間お届けしたいと思っています
********************************
今日から6日まで次男が帰ってきています♪
なんとなくそわそわして、息子が使うものなど洗ったり
布団を干したり歯ブラシや洗顔料、クリームなど買ってきたり
楽しみにして この日を待っていました
離れて暮らすようになって1年と2カ月ですが
本当に「盆と正月とGW」しか帰ってこないものですね
数日は家の中での会話が増えそうです( ´艸`)うふ
みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)


この記事にコメントする
無題
笑子さん、おはようございます。♪
この日の朝はぼたん雪が混ざった冷たい雨でした。
午後から白久にが正解だったでしょう。
人形に命を吹き込む伝統芸能は一見の価値ありですね。
さあ、GW後半です。
楽しい時間をお過ごしください。(^^)/
この日の朝はぼたん雪が混ざった冷たい雨でした。
午後から白久にが正解だったでしょう。
人形に命を吹き込む伝統芸能は一見の価値ありですね。
さあ、GW後半です。
楽しい時間をお過ごしください。(^^)/
白久串人形芝居
おはようございます!
元気が溢れている笑子さまですが、体調を崩す時もあるのですね^^;; お大事に!
白久串人形芝居・・・初耳です!
で、検索しましたv(^^)
以下が、ヒットしました♪(^^)
この串人形芝居の誕生は、江戸幕末から明治初期頃、白久豆早原に住む人たちが太田村(現秩父市)の人より22体の人形を買い求め、一座を組織し現在に伝わる操法を編み出し上演したものである。
寺の縁日や神社の祭礼等に上演されてきたが、その後、映画の進出や戦争のため一時中断を余儀なくされた。しかし、昭和27年に地元有志により見事に復活された。
義太夫の語りに合わせ、一体の人形を二人で操り、人形の手の操作に竹串を使うなど、全国的にも珍しい。
この人形芝居に使われている人形は体長60cmほどのもので、主使いと手使いの二人で一体の人形を操作し、喜怒哀楽を表現する。その繊細な技が串人形芝居の醍醐味である。
元気が溢れている笑子さまですが、体調を崩す時もあるのですね^^;; お大事に!
白久串人形芝居・・・初耳です!
で、検索しましたv(^^)
以下が、ヒットしました♪(^^)
この串人形芝居の誕生は、江戸幕末から明治初期頃、白久豆早原に住む人たちが太田村(現秩父市)の人より22体の人形を買い求め、一座を組織し現在に伝わる操法を編み出し上演したものである。
寺の縁日や神社の祭礼等に上演されてきたが、その後、映画の進出や戦争のため一時中断を余儀なくされた。しかし、昭和27年に地元有志により見事に復活された。
義太夫の語りに合わせ、一体の人形を二人で操り、人形の手の操作に竹串を使うなど、全国的にも珍しい。
この人形芝居に使われている人形は体長60cmほどのもので、主使いと手使いの二人で一体の人形を操作し、喜怒哀楽を表現する。その繊細な技が串人形芝居の醍醐味である。
無題
笑子さん お早うございます。
連休の谷間ですが、肌寒いですねえ。
曇りや雨とは言いながら、
とても5月の気温とは思えませんよ。
明日からの後半、暖かいといいですね。
秩父荒川白久の串人形芝居は珍しい!!
体のお具合が悪かったそうですが、
思いきってお出でになってそれだけの価値がありましたね。
一体の人形を二人で操るわけですから、
合わせる呼吸が難しいと思います。
最後のお写真で、前列の≪お嬢≫もいいですが、
後列の≪お婆≫が気に入りました。(笑)
連休の谷間ですが、肌寒いですねえ。
曇りや雨とは言いながら、
とても5月の気温とは思えませんよ。
明日からの後半、暖かいといいですね。
秩父荒川白久の串人形芝居は珍しい!!
体のお具合が悪かったそうですが、
思いきってお出でになってそれだけの価値がありましたね。
一体の人形を二人で操るわけですから、
合わせる呼吸が難しいと思います。
最後のお写真で、前列の≪お嬢≫もいいですが、
後列の≪お婆≫が気に入りました。(笑)
無題
笑子 さま
各地には伝統的で貴重な文化がたくさん
残っているのですね。
こちらのブログで拝見するのをいつも
楽しみにしていますよ。
時々垣間見える笑子さんの「母」の
顔もステキです。
賑やかになったおうちの中で、
楽しい時間をいっぱい過ごせそうですね☆
各地には伝統的で貴重な文化がたくさん
残っているのですね。
こちらのブログで拝見するのをいつも
楽しみにしていますよ。
時々垣間見える笑子さんの「母」の
顔もステキです。
賑やかになったおうちの中で、
楽しい時間をいっぱい過ごせそうですね☆
無題
息子さんが帰ってきてきっとルンルン♪な笑子さんの姿が浮かぶようです^^v
こういったお人形って同じ表情なはずなのに
場面場面によってドキッとするほど変わりますよね~
命が入っているんじゃ?って思う事があります
こういったお人形って同じ表情なはずなのに
場面場面によってドキッとするほど変わりますよね~
命が入っているんじゃ?って思う事があります
おはようございます^^
笑子さん
秩父地方のイベント検索で見ましたが
こう言う人形のことだったのですね、〆(・・*) メモメモ・・
伝統芸能に携わっていると興味津々なのですが、なかなか行けなくて。。。
でも、チャンスがあったら見たいです♪
ポチポチ☆彡
秩父地方のイベント検索で見ましたが
こう言う人形のことだったのですね、〆(・・*) メモメモ・・
伝統芸能に携わっていると興味津々なのですが、なかなか行けなくて。。。
でも、チャンスがあったら見たいです♪
ポチポチ☆彡
無題
こんにちは〜!
肌寒い一日ですねぇ。なんとなくぼんやり家で寝転がってます。(汗)
うわぁ!さすが、秩父!!
こういう素晴らしいものが沢山ありますね~。
本当に素敵!どんな物語だったんでしょう?写真撮影もオッケー?なんですね!
笑子さんのその行動力にも相変わらず脱帽のかず某です。
お子様との楽しい時間をお過ごしください!
でも、うちも数年経てばこんな感じになるんだろうなぁ。なんか、、今から寂しいや。(笑
肌寒い一日ですねぇ。なんとなくぼんやり家で寝転がってます。(汗)
うわぁ!さすが、秩父!!
こういう素晴らしいものが沢山ありますね~。
本当に素敵!どんな物語だったんでしょう?写真撮影もオッケー?なんですね!
笑子さんのその行動力にも相変わらず脱帽のかず某です。
お子様との楽しい時間をお過ごしください!
でも、うちも数年経てばこんな感じになるんだろうなぁ。なんか、、今から寂しいや。(笑
無題
こんにちは
オイラは白久の串人形は見たことはあるのですが白久では見たことが無いのです。
いつも公演が終わってから気づきます。
来年こそ・・・鬼が笑っているようです。
本当にもっと有名になってほしいですね。
オイラは白久の串人形は見たことはあるのですが白久では見たことが無いのです。
いつも公演が終わってから気づきます。
来年こそ・・・鬼が笑っているようです。
本当にもっと有名になってほしいですね。
無題
こんにちは
白久の串人形芝居いいの取材してますね。
これは家でウジウジしてたら精神衛生上よくないですね。
地元のお祭りの記録に笑子さんが一生懸命になるの
分かる様な気がします。
担い手の方は
相当苦労されてると思いますが・・・
僕もこれからの展開楽しみです。
勉強させていただきます。
白久の串人形芝居いいの取材してますね。
これは家でウジウジしてたら精神衛生上よくないですね。
地元のお祭りの記録に笑子さんが一生懸命になるの
分かる様な気がします。
担い手の方は
相当苦労されてると思いますが・・・
僕もこれからの展開楽しみです。
勉強させていただきます。
無題
こんばんは☆
秩父には江戸文化を色濃く残す郷土芸能が有るようで、其れを追いかけるコラムを興味深く拝見しています。
上方文化の伝承系とは異なる雰囲気が有りますね。
今朝は好天ながら強烈な寒の戻りで先が思いやられます。
秩父には江戸文化を色濃く残す郷土芸能が有るようで、其れを追いかけるコラムを興味深く拝見しています。
上方文化の伝承系とは異なる雰囲気が有りますね。
今朝は好天ながら強烈な寒の戻りで先が思いやられます。
無題
こんばんは
地域の伝統を絶やさぬように・・、大変な思いを
込められ、この日を迎えられたんでしょう。
見せてください、見せてください☆
楽しみです。
御子息も帰られて、今頃は賑やかなことでしょうね
しっかり、お母さんしてください~☆
地域の伝統を絶やさぬように・・、大変な思いを
込められ、この日を迎えられたんでしょう。
見せてください、見せてください☆
楽しみです。
御子息も帰られて、今頃は賑やかなことでしょうね
しっかり、お母さんしてください~☆
← 白久の串人形芝居 その2 HOME 春行かす・・・ →
HN:
笑子
HP:
性別:
女性
趣味:
写真
自己紹介:
「時間~とき~」をテーマに写真を撮り続ける中で、「フォト俳句」と出会い、月刊フォトコンや信濃毎日新聞などに作品を投稿しています。
アーカイブ