笑子のフォト俳句ブログ
ブログ
[1958] [1959] [1962] [1960] [1961] [1956] [1955] [1954] [1953] [1952] [1951]
老鶯の声の沁み入る大瓦 笑子
ろうおうのこえのしみいるおおがわら
【老鶯】・・・夏の季語です
夏の鶯 (うぐいす)です
夏になり声に張りのなくなった鶯ということですが
実は、この時期の鶯のほうが啼く声は熟達して美しいものです
写真は 奈良の元興寺
日本最古の瓦(飛鳥時代)を使用した禅堂の屋根の一部です
1300年の歴史・・・感じてきました

こちらで撮影した一枚
美しい夏着物・・・やはり似合いますね♪素敵

奈良でのひとときは 心潤うひとときでした(*^_^*)
今日は ワタクシも年に1度あるかないかの
浴衣でお出かけ&撮影デ~を予定していましたが
生憎の降水確率100%でございまして・・・・・(ー_ー)!!
それでも、ずっと前から楽しみにしていた日なので
濡れても差し支えないお洋服で ちょっとお出かけしてきま~~~す
浴衣で撮影は・・・7月末に埼玉県小川町で七夕まつりが開催されますので
出来たら行きたいな!って思ってます(^^)v
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
ろうおうのこえのしみいるおおがわら
【老鶯】・・・夏の季語です
夏の鶯 (うぐいす)です
夏になり声に張りのなくなった鶯ということですが
実は、この時期の鶯のほうが啼く声は熟達して美しいものです
写真は 奈良の元興寺
日本最古の瓦(飛鳥時代)を使用した禅堂の屋根の一部です
1300年の歴史・・・感じてきました
こちらで撮影した一枚
美しい夏着物・・・やはり似合いますね♪素敵
奈良でのひとときは 心潤うひとときでした(*^_^*)
今日は ワタクシも年に1度あるかないかの
浴衣でお出かけ&撮影デ~を予定していましたが
生憎の降水確率100%でございまして・・・・・(ー_ー)!!
それでも、ずっと前から楽しみにしていた日なので
濡れても差し支えないお洋服で ちょっとお出かけしてきま~~~す
浴衣で撮影は・・・7月末に埼玉県小川町で七夕まつりが開催されますので
出来たら行きたいな!って思ってます(^^)v
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)


この記事にコメントする
無題
こんばんは☆
どうも手前に有った石仏群が苦手で、ここでは精彩を欠いて居ました。
歪んだ屋根の線と色違いの瓦にアンバランスの美を感じます。
蓮と和装美人さん、ステキな構図です。
蓮は空倶楽部女性陣との競作になりましたが、皆さんの繊細な表現に脱帽です。
どうも手前に有った石仏群が苦手で、ここでは精彩を欠いて居ました。
歪んだ屋根の線と色違いの瓦にアンバランスの美を感じます。
蓮と和装美人さん、ステキな構図です。
蓮は空倶楽部女性陣との競作になりましたが、皆さんの繊細な表現に脱帽です。
無題
老鶯・・夏の季語なんですね・・老いた鶯はやはり背中が曲がり・・しわがれ声で「ホーホーーケキョ」となくんでしょうね・・・奈良の吉野ですから飛鳥や奈良は近いのですが・・こうして見ると古い瓦は綺麗ですね・・・
無題
老鶯は確かにそうですよね。
このところ5時過ぎからお起こしに来てくれます。
自信満々な声ですよ。
瓦美しいですよね~ 大好きなお写真です。
東武東上線に乗ると小川町というのがあるけれど
そこなんですね。
このところ5時過ぎからお起こしに来てくれます。
自信満々な声ですよ。
瓦美しいですよね~ 大好きなお写真です。
東武東上線に乗ると小川町というのがあるけれど
そこなんですね。
おはようございます♪
ハスの花はお昼には閉じてしまうとか。。
県内の古代ハスも今だに見ておりません。
今日も雨ですね。
私は近くのコンビ二に行くのもためらっています。
気をつけて行ってきてくださいね!
☆応援シマス♪
県内の古代ハスも今だに見ておりません。
今日も雨ですね。
私は近くのコンビ二に行くのもためらっています。
気をつけて行ってきてくださいね!
☆応援シマス♪
HN:
笑子
HP:
性別:
女性
趣味:
写真
自己紹介:
「時間~とき~」をテーマに写真を撮り続ける中で、「フォト俳句」と出会い、月刊フォトコンや信濃毎日新聞などに作品を投稿しています。
アーカイブ